ハンブルク市庁舎すぐそばのオイローパパッサージュ Europa Passage というショッピングモールでは,クリスマスの時期になると大きな赤いタワーが出現します。
このタワーは Ein Herz für Kinderという慈善団体が,子供たちのためにクリスマスプレゼントの寄付を受け付けるためにあります。
ハンブルクに住むすべての子供たちがプレゼントのないクリスマスを過ごすことのないように…というのがこの企画の目標だそうです。
カウンターではおもちゃなどの寄付を受け取ると,テキパキとラッピングしてタワーにプレゼントを次々と乗せていきます。
2009年は3400個以上のプレゼントを集めることができたようです。
(今年は12月21日まで受け付け→詳しくはこちら。)
それから,オイローパパッサージュではこの時期,ときどき白い衣装を身にまとった天使が現れて,買い物客にチョコレートを配っています。
2010年11月29日
オイローパパッサージュのクリスマス
タグ:クリスマス
2010年11月26日
ドイツのクリスマス菓子 レープクーヘン
レープクーヘンはハチミツ,シナモン・クローブ・アニスなどの香辛料,オレンジピール・レモンピール,ナッツ類を用いて作ったお菓子です。シュトレンと並んで代表的なドイツのクリスマス菓子です。クリスマスマーケットでもよく缶入りのものを見かけるので,お土産にもおすすめです。
香辛料がたっぷり入っているため独特の風味がして苦手な方もいるかもしれませんが,私はこれを食べると楽しいクリスマスの時期が来たことを実感できるので,毎年買ってみることにしています。
今年はレープクーヘンの本場ニュルンベルクにあるHaeberlein-Metzger社のFeine weiche Oblaten - Lebkuchenを買ってみました。
裏についている厚いオブラートがまた,ウエハースみたいで美味しかったです。レープクーヘンの生地はとても柔らかいので,オブラートの上に乗せて焼きあげるそうです。
レープクーヘンといえばドイツの屋台でよく大きなハート型のを見かけますが,
こういう飾りやお菓子の家(Hexenhaus)にはとても固いレープクーヘンが使われます。基本的に食用ではないので,食べられません。
それとは別にクッキーくらいの固さのタイプもありますが,私は今回食べたような柔らかいタイプの方が好きです。
レープクーヘンのなかでもナッツがたっぷり入っていて,柔らかい食感に仕上げたものをエリーゼン・レープクーヘンといい,この商品もそうだと思ったのですが,Haeberlein-Metzger社のHPでは,エリーゼン・レープクーヘンとは別の区分になっていました。
手作りしてみるのも面白そうです。
↓参考レシピ
エリーゼンレープクーヘン☃【ドイツ料理】 by Engel
日本でも購入できるところもあるみたいです。

本場ドイツから【限定販売】Mini Elisen Dose/ミニエリーゼンドーゼドイツのお菓子レープクーヘ...
*********************************************
関連記事
クリスマスのお菓子 Mazipan Kartoffeln
香辛料がたっぷり入っているため独特の風味がして苦手な方もいるかもしれませんが,私はこれを食べると楽しいクリスマスの時期が来たことを実感できるので,毎年買ってみることにしています。
チョコレートでコーティングしたもの,アイシングしたもの,プレーン(?)の3種類が2個ずつ入っています。 一番気に入ったのは,チョコレートでコーティングしてあるもの。香辛料入りのお菓子に慣れていない方でも,チョコレートの味が加わって食べやすいのでおすすめです。 |
裏についている厚いオブラートがまた,ウエハースみたいで美味しかったです。レープクーヘンの生地はとても柔らかいので,オブラートの上に乗せて焼きあげるそうです。
| |
↑ 裏側 | ↑ 断面 |
レープクーヘンといえばドイツの屋台でよく大きなハート型のを見かけますが,
![]() | 画像:Wikipediaより(Photo by Deenee) |
それとは別にクッキーくらいの固さのタイプもありますが,私は今回食べたような柔らかいタイプの方が好きです。
レープクーヘンのなかでもナッツがたっぷり入っていて,柔らかい食感に仕上げたものをエリーゼン・レープクーヘンといい,この商品もそうだと思ったのですが,Haeberlein-Metzger社のHPでは,エリーゼン・レープクーヘンとは別の区分になっていました。
手作りしてみるのも面白そうです。
↓参考レシピ

日本でも購入できるところもあるみたいです。

本場ドイツから【限定販売】Mini Elisen Dose/ミニエリーゼンドーゼドイツのお菓子レープクーヘ...
*********************************************
←おととし作ったレープクーヘンのお菓子の家(魔女の家 Hexenhaus)。スーパーやデパートのお菓子売り場にお菓子の家用のキットが売っているのでアイシングでくっつけてデコレーションするだけで簡単に作れておすすめです。 |
クリスマスのお菓子 Mazipan Kartoffeln
2010年11月23日
ハンブルクのクリスマスマーケットが始まりました!
ハンブルクのクリスマスマーケット初日の昨日,早速行ってきました。
今年は,メルヘンの船のデザインが変わっていました。
内アルスター湖に浮かぶツリーはまだ準備中でした。
アルスターハウスのイルミネーション
エレガントなアルスターアルカーデン
オイローパパッサージュ
そして市庁舎前広場のクリスマスマーケット
ロンカリサーカスのメリーゴーランド
幻想的なユングフェルンシュティーク
市庁舎とツリー
これから1か月以上,クリスマスマーケットが続きます。
これからしばらく,このブログ「ハンブルク徒然草」では,ハンブルクのクリスマスマーケットをできるだけたくさんレポートします。あわせてクリスマスのお菓子やドイツのクリスマスのことなども紹介したいと思います。
姉妹サイト ハンブルクのクリスマスマーケット では,ハンブルクのクリスマスマーケットに関する情報をまとめています。マーケット巡りのご参考になれば幸いです。
URL: http://hamburg-christmas.seesaa.net/
タグ:クリスマスマーケット
2010年11月20日
クリスマスのお菓子 Mazipan Kartoffeln
クリスマスの時期になると,スーパーに並ぶこのお菓子。
Marzipan Kartoffeln
日本語にすると「マジパンじゃがいも」ですが,じゃがいもの形をしているというだけでイモは入っていません。
写真はZentisというメーカーのもの(100g入り,59セント)ですが,ドイツのマジパン発祥地リューベックのメーカー「ニーダーエッガー」のものが有名です。
日本ではあまりマジパンに対する評価は高くないと思いますが,ドイツ人はマジパンを好んで食べるようです。マジパン入りのチョコレートやシュトレン,マジパンを使ったクッキーやケーキもあります。
マジパンとはアーモンドと砂糖を混ぜたもの。ドイツのマジパンはアーモンドの比率が高く,しっとりしていて日本のマジパンとは別物です。
さて,このMarzipan Kartoffelnはまわりにココアパウダーがまぶされたボールの形をしたマジパンです。触感はしっとりとしていて,固めの餡子のような感じです。アーモンドが入っているため,杏仁豆腐のような味がします。
独特の風味のため好き嫌いは分かれそうですが,甘いものが好きな方にはおすすめです。
日本語にすると「マジパンじゃがいも」ですが,じゃがいもの形をしているというだけでイモは入っていません。
写真はZentisというメーカーのもの(100g入り,59セント)ですが,ドイツのマジパン発祥地リューベックのメーカー「ニーダーエッガー」のものが有名です。
日本ではあまりマジパンに対する評価は高くないと思いますが,ドイツ人はマジパンを好んで食べるようです。マジパン入りのチョコレートやシュトレン,マジパンを使ったクッキーやケーキもあります。
マジパンとはアーモンドと砂糖を混ぜたもの。ドイツのマジパンはアーモンドの比率が高く,しっとりしていて日本のマジパンとは別物です。
独特の風味のため好き嫌いは分かれそうですが,甘いものが好きな方にはおすすめです。
2010年11月19日
ドイツ語の学習におすすめ!星新一のショートショート
ドイツ語の学習に星新一のショートショートのドイツ語訳がおすすめです!
ひとつひとつが短編小説よりも短い超短編集なので,ドイツ語の文法をひととおり終えた初級の人がドイツ語の辞書片手にくじけることなく読み切ることができ,読解の教材として使えます。もちろん中級から上級のレベルの人も内容を楽しみながらドイツ語の学習ができると思います。
残念ながら星新一のドイツ語訳はこの本しか出版されていないようです。(今,手元にこの本がないので日本語のタイトルは分かりません。もしかしたらドイツ語翻訳版のために再編集されたものかもしれません。)